けっこう前から簿記の勉強をしておきたいなという考えがあります。
今まで経済や経営などの勉強に全く関りがなく生きてきたので、そろそろ何か勉強した方が良いかなという安直な考えです笑
周りの人に聞くと3級はそんなに難しくなく、2級、1級はけっこう難しくなってくるとのこと。
ということで、まずは3級から勉強して試験を受けにいきたいな~と思います。
自分もそうなのですが、そもそも簿記って何?という方もいると思うので、簡単にまとめてみようと思います。
正式名称:日商簿記検定
試験日:年3回
試験科目:3級は商業簿記のみ(受験する級によって範囲が多くなっていく感じです)。
簿記を学ぶことで何が出来るようになるのか?
なんでも、帳簿をつけることができるようになるとのことです。簡単に言うと会社(個人事業主なども含めて)の経済活動をまとめる技術ということです。
聞いたことのありそうな言葉だと「貸借対照表」とか「損益計算書」でしょうか?これらを作るようになる技術だとも言えます。難しい言葉が出てきますね笑
自分の中に落とし込む言葉として、「お金がいくらあって、いつ、何に対してお金を払ったか」をまとめる技術というのがしっくりきます。
これが出来るようになれば、フリーランスになっても自分でお金のやりとりが把握しやすくなるので、サラリーマンだけでなく、いろんな人が学んだ方が良い分野だなーと思います。
もしかしたら今後、技術が発展してAIが勝手にやってくれる状態になるかもしれませんが、それでも、自分で理解をしているかしていないかでAIを使いこなせるか否かも大きく差が出てくると思います。
何でも知っておくことは大事ですね。
3級は6月、11月、2月に試験があるので、自分の勉強に合わせて6月か遅くても11月には受験しようかなと思います。
簿記の良い勉強法やおススメの参考書などありましたらぜひ教えてください!
ではでは。。。
Enjoy Your&My Life!!
コメント
意外と応用問題で落としにくるから受けるなら過去問買った方がいいよ
過去問か~
まだそもそも勉強してないから受ける前になったら買ってみるわ!